2025年05月19日
低気圧帯???
終日 灰色曇り空の一日でした。
明日はどうかなぁぁ、、、、、、
予報では、お日様マーク出ているけれど、、、、、、
天気図がねぇぇ、、、、、、
日本上空、低気圧ばかりなんだよね。
→小笠原高気圧団の張り出しがないのです。

湿度は低いので、ジメジメ感もないし、洗濯物もどうにか乾くから困るわけではないけれど、、、、、
でも、梅雨に入る前に もう少し 五月晴れが欲しいよなぁぁ、、、、、
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
グリーンピース、二回目収穫しました。
砂糖(1kチャック付き)の空き袋、2個。
今回は、茹でてからのパッキングにしました。

もう一回収穫して、、、、、、、、、
冷凍保存等駆使して、どうにか全量 自家消費でいけるかな。
種から栽培して、収穫して、調理して、食べて、、、、、、
家庭菜園のことだけで、来る日も来る日も マイマイ。 四苦八苦の日々。
(必要なだけ、買ったほうがやすあがりなのにさぁぁ。)
これって、しあわせ??? なのかしら???
明日はどうかなぁぁ、、、、、、
予報では、お日様マーク出ているけれど、、、、、、
天気図がねぇぇ、、、、、、
日本上空、低気圧ばかりなんだよね。
→小笠原高気圧団の張り出しがないのです。

湿度は低いので、ジメジメ感もないし、洗濯物もどうにか乾くから困るわけではないけれど、、、、、
でも、梅雨に入る前に もう少し 五月晴れが欲しいよなぁぁ、、、、、
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
グリーンピース、二回目収穫しました。
砂糖(1kチャック付き)の空き袋、2個。
今回は、茹でてからのパッキングにしました。

もう一回収穫して、、、、、、、、、
冷凍保存等駆使して、どうにか全量 自家消費でいけるかな。
種から栽培して、収穫して、調理して、食べて、、、、、、
家庭菜園のことだけで、来る日も来る日も マイマイ。 四苦八苦の日々。
(必要なだけ、買ったほうがやすあがりなのにさぁぁ。)
これって、しあわせ??? なのかしら???
2025年05月17日
グリーンピース2.7kg、、、、
予報どうりとはいえ、よく降ります。
九州南部は梅雨入りだとか?
早く来て、早く行ってしまうのならねぇぇぇ、、、、、、、
まっ、そうあまくないのが自然だからなぁぁ、、、、、、
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
雨前に収穫しておいた豌豆豆(グリーンピース)をさやから出しました。
2.7kgほどありました。
1キロは、生で冷凍しました。
→例年下茹でしてから冷凍してましたが、ネットで調べたら「生」でも大丈夫だというので
おっかなびっくりの挑戦です。
1キロは、圧力鍋で茹でて 「あんこ」というか「きんとん風」に甘く煮ました。
残り700gは、だしつゆで甘辛く煮ました。

今回はこれで完了。
ただ、問題なのは次回、、、、、、、、、
後二回、4~5kg収穫できそうなんだよね。
家族は少なくなるし、加齢で若い頃みたいにバカスカとは食べられなくなってきてるし、、、、、、、
どう、処理したものかぁぁ???????
とりあえずは、「生」&「下茹で」で冷凍かな。
豊作なのはいいんだけれど、食べきらなければとストレスを溜め込んでしまうのもねぇぇ、、、、
夫君と、ああでもないこうでもないとおしゃべりしながらさやとりができるだけで「よし」としておきましょう。
ストレスを溜めるな! ニコニコ上を向いて前進よ!

今年はここらへんでよしとし、来年はもう少し考えましょう。
だいじょうぶよ。 ファイト!
九州南部は梅雨入りだとか?
早く来て、早く行ってしまうのならねぇぇぇ、、、、、、、
まっ、そうあまくないのが自然だからなぁぁ、、、、、、
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
雨前に収穫しておいた豌豆豆(グリーンピース)をさやから出しました。
2.7kgほどありました。
1キロは、生で冷凍しました。
→例年下茹でしてから冷凍してましたが、ネットで調べたら「生」でも大丈夫だというので
おっかなびっくりの挑戦です。
1キロは、圧力鍋で茹でて 「あんこ」というか「きんとん風」に甘く煮ました。
残り700gは、だしつゆで甘辛く煮ました。

今回はこれで完了。
ただ、問題なのは次回、、、、、、、、、
後二回、4~5kg収穫できそうなんだよね。
家族は少なくなるし、加齢で若い頃みたいにバカスカとは食べられなくなってきてるし、、、、、、、
どう、処理したものかぁぁ???????
とりあえずは、「生」&「下茹で」で冷凍かな。
豊作なのはいいんだけれど、食べきらなければとストレスを溜め込んでしまうのもねぇぇ、、、、
夫君と、ああでもないこうでもないとおしゃべりしながらさやとりができるだけで「よし」としておきましょう。
ストレスを溜めるな! ニコニコ上を向いて前進よ!

今年はここらへんでよしとし、来年はもう少し考えましょう。
だいじょうぶよ。 ファイト!
2025年05月12日
二十四節気七十二候、、、、、、
こ寒ったいです。
上着を一枚 はおりました。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
図書館 本の予約。
阿部智里さんのは、35人待ち。
あさのあつこさんの新刊に至っては67人待ち。
さてさて、何を読んで待てばよいのか????
迷っていたら、新聞の本の広告欄に「齋藤 孝」の文字を見つけました。
早速、図書館のHPで検索。お目当ての本はありませんでしたが、ちょっと気になる本を見つけ借りだしました。
日本語の四季・ことわざを紹介している本。

立春立夏立秋立冬の下に二十四節気までは知っていましたが、更にその下に七十二候なるものがあることをしりました。
一年365日をほぼ五日単位で区切るというもの。
これは覚えねば、、、、、、です。
ノートに、綺麗に書写開始です。
「知る」は楽しいです。 ガンバ! ファイト!
上着を一枚 はおりました。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
図書館 本の予約。
阿部智里さんのは、35人待ち。
あさのあつこさんの新刊に至っては67人待ち。
さてさて、何を読んで待てばよいのか????
迷っていたら、新聞の本の広告欄に「齋藤 孝」の文字を見つけました。
早速、図書館のHPで検索。お目当ての本はありませんでしたが、ちょっと気になる本を見つけ借りだしました。
日本語の四季・ことわざを紹介している本。

立春立夏立秋立冬の下に二十四節気までは知っていましたが、更にその下に七十二候なるものがあることをしりました。
一年365日をほぼ五日単位で区切るというもの。
これは覚えねば、、、、、、です。
ノートに、綺麗に書写開始です。
「知る」は楽しいです。 ガンバ! ファイト!
2025年05月08日
空きスペース・・・・257金指BP
五月晴れ、風もおさまり爽やかな一日でした。
春の農繁期、あの用このようだと中々パソコンの前に座れません。

おまけに、BMIの夫君 お昼寝中に大きいほうをお漏らし。
数日前からちょっと不安だからとハクオムツをしていたので大事にはいたりませんでしたが、
あぁぁ こうやってだんだん進んでいくのかなぁぁって、、、、
夫君は、私以上にショックだったみたいで、、、、(当たり前だよね。)
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
先月やっと完成した国道257号線の金指バイパスを通ってみました。
信号三つで、V字に(金指駅と湖北高校を)迂回して、切り通しに抜けるという道のり。
道幅も広く、各交叉点は右折レーンに矢印信号がついていて、走りは易くなりましたね。

ただ 気になったのが、合流交叉点のただっ広い空きスペース。
西側と側東に、しっかりアスファルト舗装されている空き地。
東側などは、ちょっとした公園ができそうなくらい空いてます。

土地買収の加減? 何の加減かわかりません。
将来的に何か考えがあってのことなのだろうか???
当局に聞いてみればぁぁ???
いやいや、そこまでは、、、、、、
春の農繁期、あの用このようだと中々パソコンの前に座れません。

おまけに、BMIの夫君 お昼寝中に大きいほうをお漏らし。
数日前からちょっと不安だからとハクオムツをしていたので大事にはいたりませんでしたが、
あぁぁ こうやってだんだん進んでいくのかなぁぁって、、、、
夫君は、私以上にショックだったみたいで、、、、(当たり前だよね。)
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
先月やっと完成した国道257号線の金指バイパスを通ってみました。
信号三つで、V字に(金指駅と湖北高校を)迂回して、切り通しに抜けるという道のり。
道幅も広く、各交叉点は右折レーンに矢印信号がついていて、走りは易くなりましたね。

ただ 気になったのが、合流交叉点のただっ広い空きスペース。
西側と側東に、しっかりアスファルト舗装されている空き地。
東側などは、ちょっとした公園ができそうなくらい空いてます。

土地買収の加減? 何の加減かわかりません。
将来的に何か考えがあってのことなのだろうか???
当局に聞いてみればぁぁ???
いやいや、そこまでは、、、、、、
2025年05月04日
本当の自立とは・・・・・介護術?
五月晴れ、、、、、、
爽やかなのはいいけれど、風強いよなぁぁ、、、、
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
今朝のNHKラジオ「くらしのテキスト」は、元気が出る介護。
元気がよすぎる優等生講師さんで、劣等生級の私はちょっと苦手なコーナーですが、今回は気になったので記事にしました。
今回のテーマは、「介護ストレスの対処法」。
介護のストレスが溜まって平常心を失いかけたら、まずは近くの地域包括支援センターに行きましょう。
困ったときに「助けてください。」と言えることを自立といいます。
包括センターで話を聞いてもらい、支援サービスを利用することで、失いかけた平常心を取り戻しましょう。

えっ、「自立とは、他人の助けなしで、自分の力だけで物事をやってゆく事。」じゃないの。
ネットで、調べてみました。
「本当の自立」という項目がありまして、、、、、、、
AIによる解説によりますと、、、、、、、、、
他人を必要としないのではなく、自分の意思で判断し、行動し、必要な支援を適切に利用しながら成長すること。
支援は、依存とは違うらしい!??
阪神淡路大震災、東日本大震災を経る中、高齢化社会に突入、世の中の考え方もかわってきているということらしい。
地域包括支援センターって何?‥‥まずはここからかな。
勉強してみないと。
爽やかなのはいいけれど、風強いよなぁぁ、、、、
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
今朝のNHKラジオ「くらしのテキスト」は、元気が出る介護。
元気がよすぎる優等生講師さんで、劣等生級の私はちょっと苦手なコーナーですが、今回は気になったので記事にしました。
今回のテーマは、「介護ストレスの対処法」。
介護のストレスが溜まって平常心を失いかけたら、まずは近くの地域包括支援センターに行きましょう。
困ったときに「助けてください。」と言えることを自立といいます。
包括センターで話を聞いてもらい、支援サービスを利用することで、失いかけた平常心を取り戻しましょう。

えっ、「自立とは、他人の助けなしで、自分の力だけで物事をやってゆく事。」じゃないの。
ネットで、調べてみました。
「本当の自立」という項目がありまして、、、、、、、
AIによる解説によりますと、、、、、、、、、
他人を必要としないのではなく、自分の意思で判断し、行動し、必要な支援を適切に利用しながら成長すること。
支援は、依存とは違うらしい!??
阪神淡路大震災、東日本大震災を経る中、高齢化社会に突入、世の中の考え方もかわってきているということらしい。
地域包括支援センターって何?‥‥まずはここからかな。
勉強してみないと。
2025年05月02日
唐土・・・・・秋田のお土産
こ寒ったいです。
畑まわりの除草に追われているうちに五月になってしまいました。
雨が降って、やっとパソコンの前に座れました。
やれやれ、今日は終日雨模様、、、、、かな。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
秋田土産に、「いぶりがっこ」と「唐土」をいただきました。
い ぶ り が っ こ 、 、 、 、 、 、
⇒たくあんの燻製
⇒うーーん、燻製にした大根を糠漬けにしたものだから、、、、
不思議な食べ物って感想。 お酒のあて(つまみ)かなぁぁ、、、、、
ごはんには、ちょっと匂いが強すぎ??? 、、、るかな。
唐 土 、 、 、 、 、 、
「もろこしだよ。」といわれ、「あぁぁ、雑穀の粉ねぇぇ。」って答えたら、、、、
「違う、違う。 小豆だって。」と、、、、、、
えっぇぇぇ、と調べていったら、、、、、、、、、
和菓子の「打ちもの」という種類になるようです。
「落 雁」のくくりに入るのかな。

小豆を炒ってから、石臼で引いて粉にするのだそうです。
黄な粉や麦こがしと同じですね。
麦こがしの落雁よりも、キメが細かくて上品、、、、、、
小豆の餡に通じる風味がなんとも、、、、、、、、
そうだ、和三盆と比べたら、、、、、、、、(過去一回しか食したことがないものと比べちゃいけませんね。)
確か、和三盆は四国。 そして、もろこしは秋田。
都市から離れた地方のお菓子に舌鼓、、、、、、
久しぶりの上品なお菓子に、心満ち足りました。ご馳走様でした
続きを読む
畑まわりの除草に追われているうちに五月になってしまいました。
雨が降って、やっとパソコンの前に座れました。
やれやれ、今日は終日雨模様、、、、、かな。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
秋田土産に、「いぶりがっこ」と「唐土」をいただきました。
い ぶ り が っ こ 、 、 、 、 、 、
⇒たくあんの燻製
⇒うーーん、燻製にした大根を糠漬けにしたものだから、、、、
不思議な食べ物って感想。 お酒のあて(つまみ)かなぁぁ、、、、、
ごはんには、ちょっと匂いが強すぎ??? 、、、るかな。
唐 土 、 、 、 、 、 、
「もろこしだよ。」といわれ、「あぁぁ、雑穀の粉ねぇぇ。」って答えたら、、、、
「違う、違う。 小豆だって。」と、、、、、、
えっぇぇぇ、と調べていったら、、、、、、、、、
和菓子の「打ちもの」という種類になるようです。
「落 雁」のくくりに入るのかな。

小豆を炒ってから、石臼で引いて粉にするのだそうです。
黄な粉や麦こがしと同じですね。
麦こがしの落雁よりも、キメが細かくて上品、、、、、、
小豆の餡に通じる風味がなんとも、、、、、、、、
そうだ、和三盆と比べたら、、、、、、、、(過去一回しか食したことがないものと比べちゃいけませんね。)
確か、和三盆は四国。 そして、もろこしは秋田。
都市から離れた地方のお菓子に舌鼓、、、、、、
久しぶりの上品なお菓子に、心満ち足りました。ご馳走様でした
続きを読む
2025年04月29日
押してみたくなっちゃうのぉぉ、、、、(←認知症予備軍)。
雨量13mm。
程よい雨でしたが、、、、、、、
この風は何? この寒さは何?、、、、、、、

大陸から張り出してきた高気圧団だからなんです。理由はわかってます。
ただ、なんで今? まだ来るのぉぉ? です。
だからといって、太平洋の高気圧団が攻めてきて 真夏日になるのもいやですが、、、、、
体調管理に四苦八苦しながら、梅雨はどうなる?夏はどうなる?と心配になったり、、、、、、
春本番なのに、GWなのに、心はザワザワ落ち着きません。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
MCIの夫君、スイッチとか食品の外袋に書いてある文字が異様に気になるらしいです。
「このソーセージは、御殿場〇〇っていうのか。」 「昨日食べたクッキーは、小麦胚芽いりか。小麦胚芽ってなんだ。」と、ごみ箱の中を見てはチェックして質問してきます。
昨夕は、台所の給湯器リモコンの「おいだき」ボタンを押してしまったと申し訳なさそうに報告がありました。
⇒ヤバイと思ってすぐ解除したらしく、ことなきをえましたが、、、、
「台所なのに何で〝おいだき〟なんだ。」と不思議に思ったのかな。そして、不思議は解決しなくちゃとエイッてボタン押してみた。そしたら、「おいだきをします。」ってリモコンがしゃべったものだから、ヤバイッて解除した。ってとこかしら、、、、、、

小学生そのまんま、、、、、、
ほんとの小学生は 成長発達の一過。 夫君の小学生は 衰退退化の一過程。
だんだん、目が離せなくなってくるんだろうなぁぁ。
でも、行動には必ず理由があります。
何故彼は押したんだろう? 何故ベソをかくんた゜ろう? 何故入浴できないんだろう?
一歩さがって、ちょっと間をおいて、ゆっくり振り返って、、、、、、、、
そうなんだね。 そうだよねって、寄り添っていきたいなぁぁって、、、、、
頭ごなしの言動はしないようにしていこうと思い始めています。
何をやっても悔いは残ります。でも、気がついた悔い(後悔)は残したくないなって、、、、、、
これも試練。 人生は、試練。 大丈夫、やれるよ。 ガ ン バ !
程よい雨でしたが、、、、、、、
この風は何? この寒さは何?、、、、、、、

大陸から張り出してきた高気圧団だからなんです。理由はわかってます。
ただ、なんで今? まだ来るのぉぉ? です。
だからといって、太平洋の高気圧団が攻めてきて 真夏日になるのもいやですが、、、、、
体調管理に四苦八苦しながら、梅雨はどうなる?夏はどうなる?と心配になったり、、、、、、
春本番なのに、GWなのに、心はザワザワ落ち着きません。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
MCIの夫君、スイッチとか食品の外袋に書いてある文字が異様に気になるらしいです。
「このソーセージは、御殿場〇〇っていうのか。」 「昨日食べたクッキーは、小麦胚芽いりか。小麦胚芽ってなんだ。」と、ごみ箱の中を見てはチェックして質問してきます。
昨夕は、台所の給湯器リモコンの「おいだき」ボタンを押してしまったと申し訳なさそうに報告がありました。
⇒ヤバイと思ってすぐ解除したらしく、ことなきをえましたが、、、、
「台所なのに何で〝おいだき〟なんだ。」と不思議に思ったのかな。そして、不思議は解決しなくちゃとエイッてボタン押してみた。そしたら、「おいだきをします。」ってリモコンがしゃべったものだから、ヤバイッて解除した。ってとこかしら、、、、、、

小学生そのまんま、、、、、、
ほんとの小学生は 成長発達の一過。 夫君の小学生は 衰退退化の一過程。
だんだん、目が離せなくなってくるんだろうなぁぁ。
でも、行動には必ず理由があります。
何故彼は押したんだろう? 何故ベソをかくんた゜ろう? 何故入浴できないんだろう?
一歩さがって、ちょっと間をおいて、ゆっくり振り返って、、、、、、、、
そうなんだね。 そうだよねって、寄り添っていきたいなぁぁって、、、、、
頭ごなしの言動はしないようにしていこうと思い始めています。
何をやっても悔いは残ります。でも、気がついた悔い(後悔)は残したくないなって、、、、、、
これも試練。 人生は、試練。 大丈夫、やれるよ。 ガ ン バ !
2025年04月26日
つばめさんが家探しに、、、、、
四月末にしては涼しい一日でした。
世間は、今日からゴールデンウイークだそうで、、、、、、、、
万博だぁぁ、海外旅行だぁぁと、ラジオのアナウンサーさんの声も、明るく華やいで聞こえました。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
農具置き場で仕事をしていたら、ツバメ君が一羽入ってきて、びっくり。
ラジオがついていたし、私もあっちこっちしていたのに、まったく気にせず、
器用にホバーリングしながら、梁をキョロキョロ物色していました。
思わぬところで 突然のバードウォッチング状態に、ちょっと感激でした。

「巣、作るの? いいけど、ここは夜シャッター閉めちゃうよ。」
一通り見たら、次は 洗濯干し場へ、、、、、、
「いやいや、そこはやめてよね。 私、困るからぁぁ、、、。」
小鳥はかわいいですよ。
でも、、、、、、、、
巣となるとねぇぇぇ、、、、、、
世間は、今日からゴールデンウイークだそうで、、、、、、、、
万博だぁぁ、海外旅行だぁぁと、ラジオのアナウンサーさんの声も、明るく華やいで聞こえました。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
農具置き場で仕事をしていたら、ツバメ君が一羽入ってきて、びっくり。
ラジオがついていたし、私もあっちこっちしていたのに、まったく気にせず、
器用にホバーリングしながら、梁をキョロキョロ物色していました。
思わぬところで 突然のバードウォッチング状態に、ちょっと感激でした。

「巣、作るの? いいけど、ここは夜シャッター閉めちゃうよ。」
一通り見たら、次は 洗濯干し場へ、、、、、、
「いやいや、そこはやめてよね。 私、困るからぁぁ、、、。」
小鳥はかわいいですよ。
でも、、、、、、、、
巣となるとねぇぇぇ、、、、、、
2025年04月24日
けたたましいね。・・・・・コジュケイ君
今朝は、チョット コイ チョット コイ、、、、、
コジュケイ君のけたたましい鳴き声で始まりました。
→かなり近いところで突然鳴きだしたので「ビクッ」としてしまいました。
ほんと、コジュケイの声は、けたたましいんだから、、、。
ラジオ体操の時間には、ツーピーツーピーシ四十雀に、ホーホケキョの声もしてました。
久しぶりの雨が上がり、鳥たちは気分よかったのかなぁぁ。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
午前中、おかあさん(娘)に用事があり、孫 だんご三兄弟の末っ子、八か月の優君の子守りを仰せつかり行って来ました。
前回は、食べてくれなかった離乳食、、、、、
「出かける前に、食べさせておくから、、、、。」と言っていたのに、「御免、寝ちゃって、、、、」と、
娘の家に着いたら、優君はスヤスヤお眠状態。
起きたので、いざ 離乳食タイム、、、、、、
なんか、おかしいぞーーーーーと優君。
こっちだって、おかなびっくりよねぇぇ、、、、

そう、お互い警戒状態に、、、、、、
これじゃぁぁ、食べてくれるわけないわけで、、、、、
呑み込もうともせず、無理じいすれば、ゲホゲホ、、、、、
イヤダ イヤダ と、大粒の涙をポロポロ、、、、、
そりゃぁそうだよね。 おかあさんじゃないんだもんね。
ごめんごめんと、止めたんだけれど、、、、、
お腹は空いていたんでしょうね、その後半時間ほどぐずり続けてくれて、、、、、
お母さんが帰ってきたら、ニコニコでパクパクでした。
やれやれの半日でした。
コジュケイ君のけたたましい鳴き声で始まりました。
→かなり近いところで突然鳴きだしたので「ビクッ」としてしまいました。
ほんと、コジュケイの声は、けたたましいんだから、、、。
ラジオ体操の時間には、ツーピーツーピーシ四十雀に、ホーホケキョの声もしてました。
久しぶりの雨が上がり、鳥たちは気分よかったのかなぁぁ。
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
午前中、おかあさん(娘)に用事があり、孫 だんご三兄弟の末っ子、八か月の優君の子守りを仰せつかり行って来ました。
前回は、食べてくれなかった離乳食、、、、、
「出かける前に、食べさせておくから、、、、。」と言っていたのに、「御免、寝ちゃって、、、、」と、
娘の家に着いたら、優君はスヤスヤお眠状態。
起きたので、いざ 離乳食タイム、、、、、、
なんか、おかしいぞーーーーーと優君。
こっちだって、おかなびっくりよねぇぇ、、、、

そう、お互い警戒状態に、、、、、、
これじゃぁぁ、食べてくれるわけないわけで、、、、、
呑み込もうともせず、無理じいすれば、ゲホゲホ、、、、、
イヤダ イヤダ と、大粒の涙をポロポロ、、、、、
そりゃぁそうだよね。 おかあさんじゃないんだもんね。
ごめんごめんと、止めたんだけれど、、、、、
お腹は空いていたんでしょうね、その後半時間ほどぐずり続けてくれて、、、、、
お母さんが帰ってきたら、ニコニコでパクパクでした。
やれやれの半日でした。
2025年04月23日
ナス苗植えました。
雨量60mm。
しとしと、静かな雨でした。 家庭菜園の野菜たちには、とってもいい雨になりました。
「雨が降る。今回はそこそこまとまりそうだ。」というので昨日は忙しかったですから、
やれやれ、ホッ! です。
殺虫剤+殺菌剤を背負い式噴霧器で散布。
ナス苗(千両三本+庄屋長なす三本=六本)、を植え、
とうもろこし・さやいんげん・バジルを播種。
さやいんげんの上には、カラスにつつかれないように糸をはりめぐらし、
バジルは、土ではなくもみ殻を覆せ、、、、、、

あれぇぇ、ネギの追肥と土寄せ やらなかったよなぁぁぁ、、、、、、、
24時間後に気がつきました。 あぁぁぁあ、今回もドジ踏みました。
→ほんと おっちょこちょいで、、、、、
必ずなんかドジるんだよなぁぁ、、、、
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
鯉のぼりの話(とんと鯉のぼり見なくなったね、、、、、って)を娘にしたら、
「引佐ではけっこう揚がってるよ。」とのことでした。

森林組合もあるし、森林の町だものね。
柱にはこまらないし、立て方だって要領よくやれる方がいらっしゃるってことだろうなぁぁ。
色々、思いはあるますが、、、、、、、
五月晴れの中を悠々と泳ぐ鯉のぼりは、
見るからに気持ちよさそうで、わくわくするもんねぇぇ。
しとしと、静かな雨でした。 家庭菜園の野菜たちには、とってもいい雨になりました。
「雨が降る。今回はそこそこまとまりそうだ。」というので昨日は忙しかったですから、
やれやれ、ホッ! です。
殺虫剤+殺菌剤を背負い式噴霧器で散布。
ナス苗(千両三本+庄屋長なす三本=六本)、を植え、
とうもろこし・さやいんげん・バジルを播種。
さやいんげんの上には、カラスにつつかれないように糸をはりめぐらし、
バジルは、土ではなくもみ殻を覆せ、、、、、、

あれぇぇ、ネギの追肥と土寄せ やらなかったよなぁぁぁ、、、、、、、
24時間後に気がつきました。 あぁぁぁあ、今回もドジ踏みました。
→ほんと おっちょこちょいで、、、、、
必ずなんかドジるんだよなぁぁ、、、、
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
鯉のぼりの話(とんと鯉のぼり見なくなったね、、、、、って)を娘にしたら、
「引佐ではけっこう揚がってるよ。」とのことでした。

森林組合もあるし、森林の町だものね。
柱にはこまらないし、立て方だって要領よくやれる方がいらっしゃるってことだろうなぁぁ。
色々、思いはあるますが、、、、、、、
五月晴れの中を悠々と泳ぐ鯉のぼりは、
見るからに気持ちよさそうで、わくわくするもんねぇぇ。