› いちごさんのほのぼの日記

  

2025年04月18日

鯉のぼり、、、、、、

暖かくなりました。
春 本番!  ですかねぇぇ。

バタバタ落ち着かず、心がザワザワしていて、、、、、
桜もチューリップも愉しまないうちに、ツツジの季節になっていました。


今朝 庭のツツジが二輪 花を付けているのを見つけて、、、、、、

あぁぁぁ、もうそんな時期かぁぁ、、、、、、


端午の節句じゃん。 鯉のぼりじゃん。
でも、最近は とんと 鯉のぼり見ないよなぁぁぁぁ、、、、、、、

時代ということでしょうね。

かくいう我が初節句を迎える三人目の孫も、
「飾るスペースもないし、初節句は名前旗だけでいいからね。」と娘に言われ、それに従うことにしました。  

    ~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~

こんな記事を書いていたら、柏餅が食べたくなりました。

唐土が食べたいなぁぁ、、、、、、
味噌餡もいいよねぇぇ、、、、、、










  


Posted by いちごさん at 19:02日記

2025年04月15日

キュウリは発芽したけれど、、、、

寒いヨォォォ!

小笠原高気団も張り出してはきているんですがねぇぇぇ
オホーツク高気団からの冷気も中々引かずというところですかね。

空は怪しげな雲行き、風もちょっとうなり声です。

今日は、家の中で読書かなぁぁ。

~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~

五日に播種した夏野菜たち、、、、、、、
 →播種後気温が低かったことを考慮すれば、
   いまのところ、まずまずってとこかな、、、、、


ほうれん草 ⇒どうにか発芽
人 参    ⇒未だ、、、
ギュウリ  ⇒発芽
カボチャ  ⇒土がちょっとモリッ
インゲン  ⇒茎の緑がチラッ。(5ケ中、1ケのみね。)
ミニトマト ⇒音沙汰なし。
ピーマン  ⇒音沙汰なし。

ミニトマト・ピーマンは発芽に二週間かかるから、20日前後かなぁぁ。


ピーマンは昨年の残り物なので、発芽しなくてもあきらめられますが、、、、、、、
ミニトマトに関しては、芯どまり型、矮性トマト、一袋12粒入り700円也、と高価だったのを、カタログの綺麗な写真にひかれてつい衝動買いしてしまった代物。これで発芽しなかったら、ちょっと悔しいなぁぁと、戦々恐々状態、、、、、

ほうれん草も発芽はしてくれたけれど、 石灰撒いてないから酸性が強すぎて 上手く育たないかも、、、、、、
        

まっ、家庭菜園のことですから、、、、、、、、、
どう転んだところでねぇぇ ではありますが、悔しさは残るね。

   どう転ぶか、どう転んでいくか、楽しみましょう。  ファイト!

  


Posted by いちごさん at 09:38菜園日記

2025年04月13日

パニクったら、一歩引いて・・・・認知症

久しぶりの本格雨降りですね。
やっと、パソコンの前に座れました。
一週間ぶりです。

朝のラジオ体操、歌いながらその場足ふみでした。

~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~

不安になるとオロオロ、呂律が回らなくなってしまう夫君。
不安がエスカレートしてくると、怖くなって 頭の中が混乱して、
突拍子もない行動をしてしまうという症状が出てきました。


介護すべき私も、つい声を荒げて大声になっているみたいで、、、、、、
息子たちに間接的にそれとなく言われて、反省しています。

夫君がパニクったら、まずは落ち着け、大丈夫だからと深呼吸。
一歩引いて、それから静かに声をかける。


       ~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~


一緒になってパニクッテたんじゃん、収まるものも収まらないよね。

好きで一緒になったんだから最後までつきあうけれど、、、、、、
試行錯誤、日々精進ですなぁぁぁ、、、、、、、

    頑 張 れ ぇ ぇ !


  


Posted by いちごさん at 18:37日記認知症あれこれ

2025年04月06日

四・五月の日曜日のラジオ体操は、、、、、、、

四月に入り、朝のラジオ体操の録音が替わりました。

二か月間、曜日ごと同じ録音を流しているようです。
    →不確実です。ちゃんと調べてはいません。
      毎日聞いているので、多分、、、、



日曜日 今日の指導は、鈴木大輔さん。

「ラジオ体操の歌を歌いながら、その場足ふみを加えていきましょう。」ときた。

日曜日の大輔さんは、高確率でなんか面白いことをしてくれるんですよね。


足ふみ、結構きつかったです。
ラジオ体操の歌って、何秒間なんだろう。 今日はやけに長く感じました。

四月五月の日曜日は、毎週歌を歌いながら足ふみなのかなぁぁ????

  


Posted by いちごさん at 12:38日記

2025年04月06日

野菜畑 春の管理の始まりです。

予報どおりの、しょぼしょぼ雨降りです。
気温が上がってこないので、セーターを引き出してきて真冬の恰好です。

歳をとると代謝が鈍くなるためか、寒がりになるみたい、、、、、、
セーターまで着るのぉぉ??と抵抗はありましたが、寒いものは寒いし、我慢して体調崩したではねぇぇ、、、、

「あぁぁ、歳をとるとは なんと情けないことかぁぁ。」 です。

~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~
昨日の日記です。

「明日は終日雨降り」との予報でした。
前回ドジを踏んで悔しい思いをしたので、今回はと 頑張りました。

人参とほうれん草を播種し、
ネギを植えかえ、
里芋を埋け、
玉ねぎに追肥をし、、、、、
エンドウ豆の手を増やし、、、、


〝春に三日の晴れなし〟の天気で土が乾ききらずでしたが、どうにか耕運機で耕うんして、、、、、
堆肥も肥料も施せませんでしたが、芽さえでれば、後は追肥で何とかなるでしょう。


とにかく、土をかけておけばです。
種も芋も、袋に入ったままじゃ発芽はしませんから。


          ~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~

夕方になり寂しくなってきた夫君がやってきて、
「水を撒いてやらにゃあいかんだらぁぁ。」と心配してくれました。
   →発症前には考えられない優しさで、私 閉口。

「明日、雨降るからいいの。 ホース潅水の土砂降りより、しとしと雨の方がよく浸みこむし 種たちには優しいんだから。」
と答え、夫君に鍬と道具の入った籠を持ってもらって家へ帰りました。










  


Posted by いちごさん at 11:44菜園日記

2025年04月03日

ガンジー・・・・'82映画

降りますねぇぇ・・・・・・
でも この雨の中、ウグイス君は元気に鳴きまわっています。

暖かいいんだか、寒いんだか、着るものに迷ってます。

~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~

ウクラナイや中東で続く戦いが止まらない中、、、、、、、
学校で習った、インド独立の父、非暴力・不服従の指導者ガンジーのことを思い出し、
映画にもなったよなぁぁと、図書館のホームページ検索したら蔵書していたので借りて観ました。

億単位の人口、多宗教の人たちをまとめ、指導して、、、、、、、
多くの国民が、賛同して、ともに行動して、、、、、、、
深く考えさせられる映画でした。



  


Posted by いちごさん at 08:54日記

2025年03月31日

夕方とべそ、、、、、、

寒い、寒い!
凍えそうです。

厚着して、風邪ひかないように、体調管理ちゃんとしないと、、、、、

~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~

MCI(軽度認知障害)と診断されて、早二年。
三年目に入った夫君。

昨年末の認知機能検査では、「ほとんど進行は認めれない」との結果でしたが、、、、、、

ここにきて、夕方になると「どうにかなっちゃいそうだ。」とオロオロべそをかき、呂律もまわらくなるという症状が出てきました。
「大丈夫だから、深呼吸して、落ち着いて、、、、」と助言。しばらく放置していると柔軟体操をはじめて、おちつきを取り戻すという日々です。

認知障害、老化の仕方は百人百様、子育てと一緒。教科書どおりにはいかないと覚悟はしていますが、、、、、

子どもに戻っていって、最後は赤ちゃんのようになって逝くのだと、、、、、
だとすれば今は、小学生から年長さんってとこかなぁぁ。
   夕方になると、なぜかさみしくなっちゃうんだよねぇぇぇぇぇ


今日は午前中、細江総合グラウンドの芝生広場を歩きました。
私は、杖を使い、休み休み一時間一キロのペース。
夫君は、一時間四キロのペースでした。
多動というか、動いていたほうが安心で落ち着くみたいです。

一時間半歩きました。
「平坦なんだよなぁぁ。起伏がなくて、、、、。」と文句まで出ました。


普段は芝生広場を歩き、月一とかで カーデンパークとか森林公園を歩きましょう。
森林公園も、地図をもらってルート散策順路を覚えれば楽しく歩けるんじゃないかなぁぁ。
私も曲がった腰を少しづづ伸ばせたらって、頑張ってみようと思います。
新年度になったことだしね。

     ガ ン バ !   で す 。



  


Posted by いちごさん at 18:19日記認知症あれこれ

2025年03月28日

地下貯蔵さつまいも、美味しいね。

よく降りました。
雨量30mm、予報の倍です。浸みましたねぇぇ~~~。

草を、カラスエンドウを取らなくちゃと、除草に五日間つききっりでした。流石に疲労、、、、、、、。

どうにか雑草は片づけられましたが、春播き野菜の準備が後手に回ります。
予報は、「春に三日の晴れなし。」の天候になりそう。

雑草は残しても、
堆肥だけでも入れて耕うんしておけばよかったのに、、、、、
玉ねぎに追肥しておけばよかったのに、、、、、、、
    と、悔いています。

人生、こんなことの繰り返しよね。 アッ、ハッハッハ、、、、、
   →笑ってこまかす、いちごさんなのでした。


 
~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~

昨秋収穫して、通称「いも穴」(地下室)に貯蔵してあるサツマイモを、せっせっと蒸かして食しています。


「お彼岸まで置いたサツマイモは美味しい。」とは聞いていましたが、実に美味しいです。

昨年末から欠かさず食卓にのせているので 段々味がのってくるのを実感できました。
植物って、面白いですよね

今年も、頑張って作らないと。  フ ァ イ ト !










  


Posted by いちごさん at 09:57日記菜園日記

2025年03月23日

今日も一日、、、、、、

まん丸朝日を拝み、鶯の声を聞きながらラジオ体操をし、
畑の草をかじりながら、スロークッカーで大豆を煮、

耕運機のエンジンの調子をみながら、今日は彼岸明けじゃん牡丹餅を作ろうと思いつき、
耕運機かけながら、またスロークッカーで小豆を煮、


耕運機をかけながら、となりの昨年末 定植したブロッコリーの三番手が食べごろじゃんと気づき、
耕運機のエンジン止めて、包丁とざる持ってきて収穫して、

エンジン再稼働して耕うんしてたら五時のチャイムが鳴ったので、片づけて着替えて、

あんこ焚いて牡丹餅作って、煮豆作って、味噌汁煮て、ブロッコリー茹でて、
夕飯食べて、、、、、

やれやれ、今日も一日何とか終了。 幸せ、幸せ、、、、、、、


~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~

ルビコン川なんて渡らなくても、、、、、、、
井戸の中から出なくたって、、、、、、、、  いいんだよ。

  牡丹餅美味しくできました。 明日も頑張りましょう。 

 お や す み な さ い 。




   


Posted by いちごさん at 21:11日記菜園日記

2025年03月22日

後四日 お天気続くかな、、、、、

暖かいのはいいんだけれど、風がねぇぇぇ、、、、、、

でも、これで風が吹かなかったら、夏日になっちゃうよなぁぁ。
まったくおかしな天気天候には、閉口です。

~~~~~~~~@@@~~~~~~~~~

まっ 風が吹くということは、お天気が続くということで、、、、、


「春に三日の晴れなし。」とはいうけれど、水曜日ぐらいまでは持ちそうな雰囲気です。

後四日間、せっせっと畑仕事しましょう。
草抜いて、耕うんして、堆肥入れて、、、、、、
春播き野菜の植え付け準備です。

   ガ ン バ !   ガ ン バ !


準備ができたら、来週末はお花見かな。
今年は、気賀の都田川堤を歩こうと思ってます。

未だに、「みおつくし橋」を渡ったことないんですよね。
行政センターの駐車場に車止めて、細江大橋までの往復を考えています。
みおつくし橋わたって、左岸を歩いて、細江大橋を渡って、右岸を歩いて戻るコース。
   歩けるかなぁぁ??

  

  


Posted by いちごさん at 18:10日記菜園日記